手軽な乗り物として徐々に
普及している電動キックボード。
今年の7月からは規制緩和され、
誰でも乗りやすくなります!
今回はそんな電動キックボードに
ついてご紹介していきます!
読みたいところへとべる目次
電動キックボードナンバー不要いつから?
(引用:ツイッター)
電動キックボードなどの
軽車両の法律が変更となります!!
電動キックボードは、
2023年7月からの改正道路交通法の施行で
特定小型原動機付自転車の扱いになります。
この区分になることで
16歳以上、免許不要で乗れるようになります。
現時点で、電動キックボードは
原付バイク(原動機付き自転車)としての扱いなので、
かなり大幅に変わることがわかりますよね。
電動キックボード法改正で免許やヘルメットも不要になる?
ここからは2023年7月からの
電動キックボードの乗り方に
ついてご紹介してきます!
原則として、電動キックボードで
走行できるのは「車道」です。
走行中は、電動キックボードに
設置された緑色のランプを「点灯」する必要がある。
一方で時速6キロ以下であれば、「歩道」も走行可能。
しかし、この場合、時速6キロ以下で走行すると、
緑色のランプが「点滅」するよう
設定されていなければならない。
私はこの記事をまとめていて知ったのですが、
電動キックボードってランプあるんですね・・・w
そして意外とお手軽!
下手すると電動自転車より安いですよね!
そしてどの車両でも一緒ですが
スマホを使用しながら・
飲酒した状態での
電動キックボードの乗車は違反
となりますので乗る方は
気を付けてくださいね!
違反金払わないといけなくなります。
事故も怖いです。
また、乗車中のヘルメットは
努力義務だそうです。
ナンバープレートは要りますよ!
電動キックボード法改正なぜ?
なぜ自転車よりも転倒リスクの
高い電動キックボードが
こんなに普及しているのか、
法改正が起きるのか・・・?
と今でも賛否両論のあるこの話題。
なぜ法改正になったのか調べてみました!
性能上、歩行者や自転車並みの
速度でしか走行できないものもある。
警察庁の有識者検討会の報告書においては、
「一般的な原動機付自転車等と必ずしも
同様に扱うことが適当ではないと
考えられる場合があることから、
最高速度や車体の大きさに着目して
車両の区分を定め、それに応じた交通ルールを
定めることが適当である」旨の提言がされた。
このように、今回検討している
道路交通法の改正案は、
電動キックボードの性能や、
使われ方などを踏まえて、
それぞれにふさわしい交通ルールを
定めることとしたものであり、
単に「規制を緩和」して普及させることを
目的としたものではありません。
引用:msn
とのこと。
なんだか本当にいいのか感がぬぐえないですよね・・・
SNSの声も見ていきましょう!
電動キックボード免許不要施策による新たな道路上相関図 pic.twitter.com/0h6cW3KhAf
— オノデラ (@H2O_9) January 19, 2023
みんな電動キックボード拒絶反応起こしてるけど、日本にはこんな素晴らしい乗り物あるの忘れたの?
・年齢制限なし
・免許不要
・歩道走れる
・ヘルメットいらない
・転ぶ危険もそうそうない
・30km走行可能
・電車も乗れる
・歩くより早い
・坂も登れる
・荷物も乗せられる#電動キックボード pic.twitter.com/McWvAcIpP4— Takuan.JP (@takuanJP) January 19, 2023
電動キックボード規制緩和は、特に東京都心部などの交通状況、路面の整備状況をどの程度考慮に入れているのだろう?諸外国との比較で急いているように思えてしまいます。既存モビリティとの安全共存には、それらとの数的トレードも必要?少なくとも車道走るなら自動車同等のルール学習はマストでは。
— 諏訪部順一 Junichi Suwabe (@MY_MURMUR) January 19, 2023
⚠︎閲覧注意
電動キックボードで赤信号を無視して道路を横断しようとして自動車と衝突pic.twitter.com/dfO5nPq5qf— ななしー (@rnotes) January 19, 2023
声優の、
諏訪部順一さんも言及していました!
電動キックボードナンバーになる?のまとめ
今回は、電動キックボードの法改正など
についてご紹介しました!
なんだかとっても不安になる法改正ですよね・・・;;
若い方を中心にはやっている
電動キックボードが安全に
使用され普及することを望みます・