厚生労働省は、2023年3月13日から
マスクの着用を個人の判断に任せる・・・
という旨を発表しました。
このマスクなしについては、
この数年間いろいろと議論されてきましたよね。
今回は、今後のマスクなしについてのSNSの反応や、
いつから開始になるのかなどについて
ご紹介していきたいと思います!
まだまだ必要なマスク。
楽天ならかわいくて小顔に見えるマスクがお得に買える♪
|
読みたいところへとべる目次
マスクなしいつから?
厚生労働省の発表では、
とのこと。
この発表がされた時は皆さん
”やっとか!!”という声と、
”まだ不安・感染爆発またしそう・・・”という声も
多く聞かれました。
私自身はまだコロナにかかったことがないのと、
小さい子供がいること、
そしてなんといっても花粉症があるのでw
まだまだ個人的にはつけようと思っています!
自分の健康は自分で・・・
ということでしょうか。
コロナも5類になりそうですし・・・。
マスクなし個人の判断の意味は?
(引用:ツイッター)
厚生労働省が発表した、
マスク着用の個人判断という部分。
この意味を皆さんどのように
受け止めていらっしゃいますか?
厚生労働省ホームページ上では、
本人の意思に反してマスクの着脱を強いることがないよう、
個人の主体的な判断が尊重されるよう、ご配慮をお願いします。
とありますので、
ほかの人にマスクをつけろ!はずせ!というのはできないよ。
ということです。
これまでの生活の中でも、
”風邪を引きたくないから対策します!”
という方もいらっしゃったと思うのですが、
そんな感じです(笑)
SNSでは結構マスクに関してマスク警察、逆マスク警察など
いろいろ言われていますが・・・
強制しあわない世の中にしましょうね~~~!
マスクなしSNSの反応は?
マスクなしに関してのSNSの反応も見ていきましょう!
政府は『卒業式は基本マスクなしで』としたいようですが、一つ忘れていませんか?
3月は花粉飛びまくりですよ!
今年は去年の2.7倍飛びますよ!
この10年で最大の飛散量ですよ!マスクぐらい少なくとも個人の判断にさせてくれ。
必要な人もいるんだから。— 知念実希人 小説家・医師 (@MIKITO_777) February 10, 2023
突然、何事もなかったかの様にマスクなしを容認したり、あんなに打って打って打ちまくってたワクチンも年1に減らしたり。
え、今まで何だったの?
この日から突然何かが変わるの?
って疑問に思わないんだから日本人って凄い。— みつりんご。 (@ns_mitsuri) February 9, 2023
教員はマスク外しを(基本という名で)強制され、子どもたちもマスクなしを基本。でも「感染対策はきっちりと」だそうです…。話し合いながらの授業なのに…。換気して2m離れて会話…無理でしょ…。
— みっみ (@9mimmi_mimmi9) February 11, 2023
SNSを見ていると、
卒業式はマスクなしで行っている学校などに対しても
批判的なコメントが多くみられました。
感染の問題や、5類への引き下げ、
そして医療機関のバックアップが
十分にされていない中での
今回のこの方針変更は
やはり戸惑っている方も多い印象でした。
ちなみに、医療従事者の私も戸惑っていますw
絶対これはまたやばいことになるだろうなと・・・
そして、感染と同じように言われているのが心理的な面。
”顔パンツ”と言われるまで、国民になじんでしまったマスク。
今更外す・・・となっても
恥ずかしくて外せない!という声も多くありました。
マスクなしでもしたほうがいい場所や場面はある?
(引用:ツイッター)
厚生労働省からのマスク着用推奨場面はこちら。
<着用が効果的な場面>
・医療機関を受診する時
・医療機関や高齢者施設などへ訪問する時
・通勤ラッシュ時など、混雑した電車やバスに乗車する時
(新幹線、通勤ライナー、高速バス、
貸切バスなどの全員が着用できる乗り物)を除く。
・コロナウイルスの重症化リスクの高い方が
混雑した場所に行く時については、
感染から自身を守るため
マスクの着用が効果的です。
(引用:厚生労働省ホームページ)
やはり、まずは高齢者の方や、
感染により重篤化しやすい方への
配慮・対策としてマスク着用を推奨されています。
どうしても命に関わるレベルでの
免疫の低い方もいらしゃいますし・・・
まだまだマスクが必要!
▼このマスクは耳が痛くならなくていい♪
このように、医療機関や介護施設などに
行く際はお互いが意識して
思いやりをもっていけるといいですよね。
マスコミによる「欧米は….」「欧米はマスクを外し元の社会に戻った」という報道が続くので、英米を中心にツイートを覗いてみた。その結果・感想は…..
・マスクなしの国際会議で大きなクラスター
・マスク着用”義務”が撤廃され、マスクを着用しない医療スタッフが増え、病院での医療従事者→— Mari (@Snoopy_onmyway) June 27, 2022
クラスター、からの手術中止(英・米・スウェーデン)
・機内でのマスク着用”義務”が撤廃され、クルーの感染が増え、飛行機のキャンセルが続く(米)
などなど、生活インフラに影響が出ている。繰り返しになるが、適切なマスク着用がなくなると、エッセンシャルワーカーやフロントラインの方々の→
— Mari (@Snoopy_onmyway) June 27, 2022
マスクなしいつから?のまとめ
今回は、3月13日から始まるマスクなしの
基準などについてご紹介しました!
感染リスクや、場面ごとに見ながら
熱くなる時期の対策ができるといいですよね!
私はまず花粉症の時期を超えないと無理ですw