新型コロナウイルスの影響で
めっきりお祭りや大きなイベント
というものから遠のいてしまった今日この頃・・・
5月8日からコロナも5類に
移行することですし、
そろそろお祭りに行ってもいいのでは?
屋台に出店、春のお祭りなら、
桜も見応えあるかもしれませんよね!
そこで今日は北海道で桜の名所といったら、
松前町ですね。
そこで「松前さくらまつり2023」について
開催時期や混雑状況
会場までのアクセス方法
屋台や出店の情報
などをお伝えしたいと思います。
読みたいところへとべる目次
松前さくらまつり2023はいつからいつまで?混雑状況は?
松前さくらまつり🌸で #onちゃんおはようたいそう を踊ってきたオン(o▽n)ノ
集まってくれた皆さんありがとオン💛5/9(月)の #イチモニ!で放送するオン(⊃o ω n )⊃📺 pic.twitter.com/sws6CWy9Tw
— onちゃん【公式】 (@HTB_onchan1201) May 6, 2022
公式ホームページによると
開催日時は確定していないものの
4月下旬から5月中旬とのことです。
ちなみに2022年は4月23日(土)
から5月8日(日)まで開催されました。
でも、お祭りって結構混みますよね。
できれば人が少ない時に行きたいものです。
コロナがまだまだ怖いですから、
お祭りに行くとしても
蜜にならない時間帯で行きたいものですよね。
そこで調べたところ
平日ならそんなに混んでいないみたいです。
特に朝方、夕方は人は特に少ないみたいです。
平日ならどの時間帯に行ったとしても、
大して混雑しなさそうですね。
人ごみをさけるなら断然平日がおすすめです。
休日はやはり混雑するみたいです。
時間帯でいうと9時から15時は非常に混雑するらしいです。
ただし15時以降は
帰る人も多いので混雑が
緩和されるようです。
でも土日しかお休みが
とれないという人もいらっしゃるので、
そういう人は夕方の時間帯を
ねらってみてはいかがでしょうか?
松前の桜は「時差開花」といって、
いろいろな種類の桜の早咲きから、
遅咲きまでが順番に見ることができます。
種類で言うと約250種の桜が咲いているそうです。
桜と言えばソメイヨシノが有名ですが、
それ以外にもいろいろと
楽しむことができそうです。
松前産の桜も100種類くらいあるそうなので、
それだけでも見る価値はありますよね。
夜間だと日没から21時まで
ライトアップも行われますので、
他ではなかなか味わうことのできない
「時差開花」を夜のライトアップで
楽しむのも一興ではないでしょうか?
松前さくらまつり2023の駐車場情報!アクセスは?

公共の交通機関で行くならば
JR函館駅から函館本線を利用して「木古内駅」で下車、
または道南いさりび鉄道を利用して「木古内駅」で下車、
「木古内駅」からバスを利用して「松城」下車。
そこから徒歩7から8分で
松前公園に到着します。
公共の交通機関で松前公園に行こうとすると、
鉄道とバスを使わなければならないので、
ちょっと不便ですよね。
となるとやはりマイカーで行くのが
ベストと言えるのではないでしょうか?
松前さくらまつりが開催される
松前公園には1000台が駐車できる駐車場があります。
通常時は無料で駐車することができますが、
お祭り開催期間中は1台1日500円の料金がかかります。
このようなイベント時の駐車料金は
1000円から1500円くらいかかるケースが多いので、
1日駐車して500円ならとてもお安いですよね!
今年はどうなるかは解りませんが、
例年では約20万人の観光客が
松前さくらまつりに足を運びます。
公園の駐車場だけでは足りず、
臨時駐車場が国道沿いに設けられるとのことです。
でも、国道からだと少し歩くことになるので、
やはり早朝にきて公園に
併設されている駐車場に駐車したいところです。
松前さくらまつり2023は出店や屋台はある?
お好み焼き、フランクフルト、
焼きトウモロコシなどの、
通常の出店や屋台は普通にあります。
一部ですが地元でとれた
海の幸を材料にした松前ならではの
屋台もあるようです。
出店や屋台の数はざっと20店舗ほどです。
津軽海峡の寒海苔を
ごはんとごはんの間に重ねて
使ったお弁当「のりだんだん」や
カニ汁、海鮮丼、もちろんご当地ならではの
松前漬けも屋台で売っています。
松前さくらまつりならではの
屋台食べ歩きをするのも、
楽しいかもしれませんね。
でも、やはり北海道といったら
「カニ」でしょう。
毛ガニの焼きガニや甲羅焼き、
もう名前だけで美味しいことは確定しています。
デザートは別腹!
松前さくらまつりならではの「さくらソフト」もおすすめです!
普通のソフトと比べて、もっちりしていて、
まるでお餅がはいっているような
不思議な食感を味わえるとのことです。
屋台以外にも武者行列や郷土芸能、
松前物産フェアなどのイベントもやっていて、
そちらを楽しむこともできます。
松前さくらまつり2023はいつからいつまで?のまとめ

冒頭でもお伝えしましたが、
4月下旬から5月上旬に開催されると予測されます。
まだまだコロナウイルスが
終息には向かっていないので、
劇的に混雑することはないとは思います。
花より団子、団子より花、花も団子も、どのように楽しむかはみなさん次第です。
松前さくらまつりに行ってみたいと思う人は、しっかりと感染症対策を施してくださいね。
そしておそらくまだ雪が残っているであろう北海道、松前町に赴いてはいかがでしょうか?
そうそう、まだ相当に寒いと思うので上着を1枚余分に持っていくことをおすすめしますよ!